好評!エアコンクリーニングランキングは≫こちらからチェック!

家庭用蓄電池の導入で太陽光発電の余剰電力を有効活用!具体的な方法とは?

太陽光発電は再生可能エネルギーの一つであり、環境に優しい発電方法として注目されています。自宅に設置されているご家庭も多いのではないでしょうか。

しかし、太陽光発電には発電量が天候や季節によって変動するという問題があります。加えて、卒FIT(固定価格買取制度)の終了すると売電価格はかなり安くなってしまいます。

せっかく発電した電力、余剰電力を上手く活用しきれていないと感じていませんか?

この問題を解決する方法の一つが家庭用蓄電池です。

家庭用蓄電池は太陽光発電などで発生した電力を蓄え、自家消費することができます。これにより、電力会社からの電力購入量を減らし、電気代を削減できます。

また、時間帯による使い方で電気代を削減することも可能です。災害時や停電時にも活用することができ、自然災害の多い日本には相性の良い製品です。

この記事では「家庭用蓄電池の導入で太陽光発電の余剰電力を有効活用」について解説します。

目次

家庭用蓄電池とは?

家庭用蓄電池とは、太陽光発電などで発生した電力を蓄えるための装置です。主にリチウムイオン電池が使われており、家庭用の場合は壁掛け型や床置き型などがあります。

導入メリットとしては、自家消費の増加による電気代の削減や災害時の備えとしての活用が挙げられます。特に、地震や台風などの自然災害が多い日本では、家庭用蓄電池の導入が有効な対策となります。

一方、デメリットとしては、高価な費用がかかることや、設置場所の確保が必要なことです。

しかし政府も、家庭用蓄電池の導入を推進しており補助金制度を設けています。自治体からも補助金が出る場合があるため、導入コストを抑えることが可能です。

補助金制度が出されていることや防災対策への関心などから需要が高まっており、年々普及率は伸び続けています。


蓄電池については蓄電池の導入で得られるメリットとデメリットを徹底解説!正しい判断のために知っておくべきことを参考にして下さい。

あわせて読みたい
蓄電池の導入で得られるメリットとデメリットを徹底解説!正しい判断のために知っておくべきこと 蓄電池は、太陽光発電の売電価格の低下や自然災害の増加、電気代の値上げなどもあり益々注目を集めています。 補助金制度の活用で負担額も軽減され、電気代が下がった!...

太陽光発電の余剰電力とは?

太陽光発電は、再生可能エネルギーの一つであり、環境に優しい発電方法として注目されています。しかし、太陽光発電には、発電量が天候や季節によって変動するという問題があります。このため、余剰電力が発生することがあります。

余剰電力は、発電量が需要よりも多い場合に発生します。この余剰電力は通常、電力会社に売電します。余剰電力を電力会社に売却することで収益を得ることができますが、買取価格は年々低下しています。

年度太陽光発電(10kW未満)10年間太陽光発電(10kW以上)2012年以降20年間
2009年48円/kWh24円/kWh
2010年48円/kWh24円/kWh
2011年42円/kWh24円/kWh
2012年42円/kWh40円/kWh
2013年38円/kWh36円/kWh
2014年37円/kWh32円/kWh
2015年33円/kWh(出力抑制なし)29円/kWh
2016年31円/kWh(出力抑制なし)24円/kWh
2017年28円/kWh(出力抑制なし)21円/kWh
2018年26円/kWh(出力抑制なし)18円/kWh
2019年24円/kWh(出力抑制なし)14円/kWh
2020年21円/kWh13円/kWh(10㎾以上50㎾未満)
2021年19円/kWh12円/kWh(10㎾以上50㎾未満)
2022年17円/kWh11円/kWh(10㎾以上50㎾未満)
買取価格推移

また、卒FITと言われる固定買取り制度が終了した際には「買取価格が7~11円程度」と大幅にダウンしてしまいます。

そのため、電力会社から購入する価格よりも売電価格の方が安くなってしまい、自家消費した方がコストパフォーマンスに優れていることになります。

家庭用蓄電池を使った余剰電力の有効活用方法

家庭用蓄電池を使うことで、余剰電力を有効活用することができます。

具体的には「自家消費することで電気代を削減・電気代の安い時間帯に充電し、高い時間帯に使うことで電気代を削減・災害時の備え」としての活用が挙げられます。

1.余剰電力を自家消費することで電気代を削減

余剰電力を自家消費することで、家庭で使う電力を増やすことができます。

これにより、電力会社からの購入電力量を減らすことができ、電気代の削減につながります。また、自家消費の増加により、電力会社に対する依存度が低くなり、エネルギーの自給自足が可能です。

例えば、太陽光発電を利用している場合、昼間に発電された電力を蓄電池に充電し、夜間に使用することで電気代を削減することができます。

また、晴天時に発電された電力をその日のうちに使うことで、余剰電力を電力会社に売る必要がなくなります。

2.電気代の安い時間帯に充電し、高い時間帯に使うことで電気代を削減

家庭用蓄電池は、電気代が安い時間帯に充電することができます。これにより、電力会社からの購入電力量を減らすことができ、電気代の削減につながります。

例えば、オール電化の電気料金プランの多くが深夜電力が安く設定されています。

深夜の電気代が安い時間帯に蓄電池へ充電します。深夜に充電した電力を、日中の電気代の高い時間帯に蓄電池から電力を使用することで、電気代を削減することができます。

3.家庭用蓄電池の災害時の備えとしての活用

家庭用蓄電池は、災害時の備えとしても活用することができます。

災害時には、電力会社からの電力供給が途絶えることがあるため、自給自足のエネルギー供給が必要となります。停電時に蓄電池から電力を供給することで、生活の維持を図ることができます。

家庭用蓄電池は、そのような状況においても、電力供給を維持することができます。

災害時や停電時に役に立ったと言う口コミが多く見受けられました。

家庭用蓄電池の導入に必要なこと

家庭用蓄電池を導入するには、設置場所や容量の検討が必要です。

また、補助金や税制優遇制度を活用することもできます。ただし、高価な費用がかかるため、メンテナンスや保証についても確認する必要があります。

家庭用蓄電池の導入に必要な検討事項

家庭用蓄電池を導入するにあたり、まず検討するべきは設置場所と容量です。

設置場所は、蓄電池の大きさや形状、配線の長さや太さ、換気の必要性などを考慮して決定する必要があります。

また、容量は、家庭の電力需要や太陽光発電の発電量、蓄電池の充放電効率などを考慮して適切な容量を選定する必要があります。

補助金の活用

家庭用蓄電池の導入には、国や各自治体が実施する補助制度を利用できる場合があります。

利用できる条件は、国と自治体で異なります。また、2つの補助金は併用することができます。自治体の補助金は全国で行われているのではないため、事前にお住いの自治体ホームページなどで確認しておきましょう。

補助金については蓄電池の設置に補助金を使いたい人必見!種類や申請方法、注意点を解説を参考にして下さい。

あわせて読みたい
蓄電池の設置に補助金を使いたい人必見!種類や申請方法、注意点を解説 電気代の高騰や自然災害の増加、卒FITなどもあり家庭用蓄電池の設置は増加傾向にあります。 蓄電池の設置にはさまざなメリットがある反面、初期費用も決して安くはあり...

メンテナンスや保証についての確認

家庭用蓄電池の導入には、高価な費用がかかるため、メンテナンスや保証についても確認する必要があります。

メンテナンスには、蓄電池の充放電状態の確認や、定期的な点検、故障時の修理などが含まれます。また、保証については、蓄電池の寿命や性能に関する保証期間や内容を確認する必要があります。

これらの点を事前に確認しておくことで、安心して家庭用蓄電池を導入することができます。

複数社の見積もりを比較検討

販売店でも、導入費用は大きく変わってくるので、複数社から見積もりを取って比較することが大切です。

1社だけだと、適正な金額なのかよくわからないまま販売店の言われるがまま行ってしまい失敗してしまうリスクがあります。比較することで、相場・適正な価格を把握することができ、優良業者に出会える確率も上がります。

ただし、複数社から見積もりを取るのは手間が掛かりかなり面倒です。

そこで、複数社から見積もりを取るにはタイナビ蓄電池など相見積もりサービスを利用するのが間違もいなく、手っ取り早いのでおすすめです。

蓄電池の導入費用については家庭用蓄電池の導入費用はいくら?種類や料金を解説!設置するなら長期的なメリットとコストを考えようを参考にして下さい。

あわせて読みたい
家庭用蓄電池の導入費用はいくら?種類や料金を解説!設置するなら長期的なメリットとコストを考えよう 近年、電気代の値上げやエコ意識が高まりから、家庭用の蓄電池の導入を検討する方が増えています。 しかし、導入費用がどの程度かかるのか、またどの種類があるのか、料...

まとめ

家庭用蓄電池を使うことで、太陽光発電の余剰電力を有効に利用できます。

それによって、電気代の削減や災害時の備えとして役立ちます。今後、補助金の拡充や蓄電池の性能向上が進むことで、ますます普及が期待されます。

余剰電力を上手く活用しきれていないと感じている人は、蓄電池導入を検討してみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次