ある日突然エアコンから大量の水が・・・・!!!?なぜ?
そんな経験ないですか?エアコンの水漏れは意外と多いトラブルなんです。
この記事ではエアコンの水漏れ時の対処法を紹介します。
- 水漏れの原因
- 水漏れした時の対処法、ドレンホース詰まりの除去方法
- 業者に頼む必要があるかの判断基準
困っている人は参考にしてみて下さい。
水漏れの原因
エアコンは仕組み上、水が出ます。夏場の冷房時と冬場の暖房時では水が出る場所が違うのは知っていますか?
夏場の冷房時は室内側のドレンホースから。冬場は室外機側のドレンホースまたは排水口から出ています。冬場は室内へ漏れることはありません、室外機の下当たりが濡れる位なので心配もいりません。夏場の冷房時で使用する際に注意が必要になってきます。
【ドレンホースとは発生した水を排水するために繋がっているホースの事です】
原因は3つ
①ドレンホースのトラブル
ドレンホースに異物や汚れなどが詰まったり、外的要因が加わり排水ができない状態になっている。70~80%でこの原因の場合が多い。
②室内機の汚れやドレンパン(水を受ける部分)の汚れ詰まり
室内機に汚れが蓄積して妨げになり正常に排水できない状態になっている。20~30%でこの原因が考えられる。
③故障や設置環境
室内機の部品が故障や破損している場合。設置環境、設置状態の影響を受けている場合。0~10%でこの原因の可能性もある。
水漏れ時の対処法

①ドレンホーストラブルの対処法
水漏れが発生した際にまず確認する場所はドレンホースです。ドレンホースの置かれている状態や状況の確認しましょう。
- ホースが排水の流れに逆らって上を向いていないか?勾配が取れてない。トラップになっている。
- ホースが潰れていないか?踏まれて潰れてしまって排水しにくい状態にある。
- ホースが水没していないか?水の中に浸かっていて十分に排水できる状態じゃない。
- 防虫対策をしていないか?虫詰まりの対策でネットなどをドレンホースの末端に取り付けていて長年の汚れがネットに溜まり、排水の妨げをしている。
- ホース内は詰まってないか?ホースの中に汚れや虫などが詰まり、地面に触れていた為土が詰まっているなど。排水の妨げになっている。
まずは1〜5を確認して下さい。問題なければホース内の詰まりを除去する作業に入ります。その際に必要な道具が一つあります。
この道具を使いホース内の詰まりを取り出します。
使い方は、押し込んだ状態でホースに差込み勢いよく引きます。詰まりがある場合は負荷が掛かります。一度ホースから外して、吸引した排水を出します。

この作業を繰り返すだけです。その際にホースに差し込んだまま押し込まない様にして下さい。作業を繰り返すとドレンからスムーズに水が流れ出してきます。流れが確認出来たら作業は完了です。まだ室内機には残っている水がある為、作業後すぐには完全に水漏れはなくなりません。時間と共に残っていた、付着していた水もなくなります。簡単な作業なのでドレンホーストラブルの場合は自分での対処が可能です。
②室内機の汚れやドレンパン汚れ詰まりの対処法
室内機の汚れや、詰まりが原因の場合はエアコンクリーニングが効果的です。基本的には業者にお願いする事になりますが、お掃除機能が付いていなければエアコンの分解もそこまで難しくはないので自分でも可能かもしれません。ドレンパンの部分を中心に掃除すると良いでしょう。
③故障や設置状態の対処法
故障や設置環境、状態が影響している場合は自分での判断や修理はできません。専門的な知識や経験が必要になるので、プロにお願いしましょう。
まとめ
水漏れした時はまず最初にドレンホースを確認をする。高い確率で改善が可能だと思います。
それでも改善しない場合はエアコン内部の汚れを確認。目に見えて汚れている際はエアコンクリーニングで改善する事もあります。
おすすめのエアコンクリーニング業者は【プロおすすめ】エアコンクリーニング厳選7社を比較。口コミ・評判・業者の選び方まで紹介で紹介しています。
「おすすめのエアコン」「おすすめの取付け業者」を解説
コメント