洗濯機は、毎日の生活に欠かせない家電です!故障で使用できなくなったら困りますよね?修理に出そうにも費用も時間もかかるため、悩んでしまうのではないでしょうか。
今回は、エラー表示U11が出た場合の対処法についてご紹介します。
洗濯機のトラブルお困りの方は、選考にしながら原因を探してみてください。(ドラム式で紹介していますが、縦型も基本は一緒です)

メーカーのエラーコードで確認するとU11は「排水がうまくできない状態」をお知らせするエラー表示です。排水ホースや排水口の水の流れが悪く、排水できない状態になっています。と記載があります。
排水がうまくできない状態の原因で多いのが蓄積された汚れの詰まりや硬貨、小物(ヘアピンなど)の詰まりです!
小銭や小物などをポケットに入れたまま、洗濯した経験ありませんか?
詰まりって、、、どこを確認すればいい?
確認すべきポイントは5つ
①糸くずフィルター

基本中の基本ですが、フィルターの手入れができていない場合エラーがでたり、給水排水を繰り返す場合もあるので注意が必要。こまめな掃除を。
②排水ホース

ホース内部に汚れや異物がたまり詰まる事も。本体と排水ホースのつなぎ目に硬貨や小物などが挟まって栓をした状態になる事もあるので確認が必要。
③排水トラップ

臭い防止の為に排水口に排水トラップが設けてあります。頻繁に掃除する場所ではないので、長年の汚れが詰まり、排水の妨げになっている事も。回して外せるので掃除をしよう。
④洗濯機内部

内部と言っても難しくはありません。洗濯槽から排水ホースへ流れるまでの経路やつなぎ目に、硬貨や小物が詰まっている場合があります。洗濯槽から排水用のモータ(コックのような物)への経路に詰まっていることが多いです。回して取り外しができるものや接着がしてある事もありますが、外せます。
⑤屋外の排水溝

洗濯機が設置されている、近くの汚水マスの蓋を開けて確認。可能性は低いですが、排水溝自体が詰まってしまっている場合も。
まとめ
以上のポイント5つをまずは確認してみて下さい。
今回紹介したエラーコードU〇〇表示は、使用方法の改善やちょっとしたトラブルの場合が多いので自分で直すことも可能です。
似た症状でエラーが出ない事もあります。エラーが出たり出なかったりする時は、【エラー出ない】洗濯機で「すすぎと脱水を繰り返す」時の対処法も参考にしてみて下さい。
「おすすめの洗濯機」「おすすめの取付け業者」を解説
洗濯機のメンテナンスしていますか?
詰まり、臭い、カビの防止の為にも定期的なクリーニングがおすすめです。
洗濯機に槽洗浄コースが付いていれば、専用洗剤を入れ、コースで運転すれば完了。コースが無くても簡単にできます。
おすすめ洗浄剤、N-W1A(縦型用)N-W2(ドラム式用)
ぜひ、1度やってみて下さい!気持ちいい程汚れが落ちますよ!
詳しくは洗濯機がくさい!においの原因と対処法。分解クリーニングは必要?で解説しています。

コメント