顔が見えるドアホンに取り替えたいけど、工事とか大変そう。とあきらめるのはちょっと待って下さい!工事不要のワイヤレスドアホンは知っていますか?配線が不要なので、簡単に誰でも取付が可能です。
この記事では、ワイヤレスドアホンの「メリット、デメリット」や「おすすめできる人や場所」を紹介します。インターホン選びの参考にして下さい。
おすすめのドアホンは【2023年】おすすめドアホン6選。有線と無線どっちを選ぶ?で紹介しています。
ワイヤレス(無線)ドアホンって?

一般的なドアホンは、親機「室内用のモニター」と玄関子機「玄関先に取り付けるカメラ」が配線で接続されている有線接続されています。
ワイヤレスドアホンは、親機「室内用のモニター」と玄関子機「玄関先に取り付けるカメラ」の接続が無線接続なので、配線が不要で使用することができます。
ワイヤレスドアホンの「メリット・デメリット」は?

ワイヤレスドアホンを購入しようか迷っている人は、必ずメリットとデメリットを知っておきましょう。ワイヤレス(無線)接続だからこそのメリットとデメリットがあります。
メリット
- 工事が不要
- 場所を選ばず使用可能
- 配線トラブルの心配がない
工事が不要
親機「室内用のモニター」と玄関子機「玄関先に取り付けるカメラ」の接続が無線なので、配線が不要で簡単な設定で使用することができます。自分でも設置することが可能です。
場所を選ばず使用可能
有線の場合は配線がある場所にしか設置はできませんが、無線なので自分の好きな場所に設置が可能です。移動も簡単にできるので、使い方の幅が広がります。
配線トラブルの心配がない
長年使用していると、稀に本体ではなくて配線が原因でチャイムが鳴らないこともでてきます。そのようなトラブルの場合は、自分では判断が難しく工事店に調べてもらう必要があり費用も掛かります。無線だと配線が不要なのでトラブルの心配がありません。
デメリット
- 電池交換が必要
- 画質、機能が有線より劣る
- 環境で電波状態が変わる
①電池交換が必要
玄関子機「玄関先に取り付けるカメラ」は電池式になっています。
単3電池を6本使用で、1日3回使用の場合で通常モードで約半年、節電モードで約1年の使用が可能です。
交換自体はネジを緩めるだけで簡単ですが、定期的な電池交換が必ず必要になります。
②画質、機能が有線よりも劣る
有線のドアホンは高画質で多機能なものが増えているので、どうしても有線比べると画質は劣り、機能も少なく感じます。
夜間は照明などで照度があればカラーですが、暗い所では白黒画像になります。
ただ、従来のインターホンとしての役割を考えると「顔が映り、会話ができて、録画もする」ので十分なのかもしれません。(ホームユニットを使用することでスマホ、カメラと連携は可能です)
③環境で電波状態が変わる
親機と子機の見通し距離が約100mまで接続が可能なので、ほとんどの住宅は問題はありませんが、あくまで見通し距離なので環境により電波状態が悪くなることも考えられます。
対処策として別売の中継アンテナを使用することで改善できます。
こんな人、こんな場所におすすめ

ワイヤレスドアホンがおすすめな人や場所を紹介します。
配線が原因でチャイムが鳴らなくなった
配線が原因で鳴らなくなった場合は、工事費用が高額になることが多いです。新たに配線工事の必要な時など、壁の中に配線を通すことが難しく、一部配線が露出することもあるので見栄えが悪くなる場合もあります。
そんな時は、配線不要なワイヤレスドアホンがおすすめです。自分で設置する事も出来て経済的に手軽に交換が可能です。
離れた場所に新しく付けたい、取付け場所を変えたい
離れた場所に新しく配線工事をするのは費用面の負担も大変です。
例えば、「今まで玄関に付いていたけど門の方に移動したい」「2世帯になったのでチャイムを分けたい」「裏口に新たに付けたい」など今まで配線がなかった場所に新たに取り付けたい時はワイヤレスドアホンを選びましょう。
賃貸だけどドアホンにしたい
顔が見えるドアホンにしたいけど賃貸なので交換ができない人にも、ワイヤレスドアホンならドアに引っ掛けて固定するだけのドアカメラもあります。自宅のチャイム音に反応して自動で画面表示するので通常のドアホンと変わらず来訪者の確認ができます。
工事不要で簡単に取り外し可能なので、引越しの際も安心です。
ワイレスドアホンの取付方法はワイヤレスドアホンなら工事不要!設定と取替え方法を紹介で紹介しています。
まとめ
ワイヤレスドアホンの最大のメリットは「配線が不要で場所を選ばず、自分でも簡単に設置が可能」なことです。
ただし「定期的な電池交換が必ず必要」になるので、その辺も考慮して有線、無線どちらのタイプがいいのか考えて下さいね。
顔が確認できるドアホンは防犯対策にもなります。今までは対面でしか対応できなかった知らない人とも、モニター越しで会話ができて安心です。録画もできるので、留守の時に誰が来たのかわかるのも便利ですよ。
「おすすめのドアホン」「おすすめの取付け業者」を解説しています。
ドアホンの売れ筋をチェック
コメント