インターホンが鳴ったのに「出てみれば誰もいなかった。朝方来客が来ないような時間帯にインターホンが鳴る。なぜか同じ時間帯チャイムが鳴る」こういった経験はないですか?
もしかしたら、空き巣に狙われているかもしれません。特に録画機能が付いたテレビドアホンではなくて、古いままのチャイムを使っているなら注意が必要です。
なぜなら、空き巣は下見の時にチャイムを鳴らして確認する事が多いからです。証拠が残らないチャイムは狙われる可能性が高くなります。
この記事では、テレビドアホンや手軽なワイヤレス防犯カメラの防犯効果ついて紹介します。
防犯対策を見直して、安心できる生活を送りましょう。
カメラ付きインターホン「ドアホン」の防犯効果は?

都市犯罪研究センターの調べによると侵入者の45%が、インターホンで留守を確認します。
顔を見られることを嫌う侵入者にとっては、呼び出しボタンを押したと同時に録画が始まる「ドアホン」は強い抑止力になります。
ドアホンの録画映像が決め手で犯人逮捕の早期解決に繋がった事例もあります。
空き巣に入られやすい住宅の特徴
空き巣は移動しながらどの家にしようかを下見します。
そのとき選ぶ家は「人目に付きにくい、侵入しやすい家なのか?」を重要視します。お金を持っている家を狙いそうと思いがちですけど、泥棒はリスクを冒して大金を狙うよりも、侵入しやすい防犯が手薄な家を選びます。
人通りが少ない
侵入する際に人目に付かない、人通りが少ない環境の住宅を狙う傾向があります。
奥まった立地にある住宅やマンションは注意が必要です。
人通りが多い
人通りが多い場所も?って思いますよね。
空き巣は犯行後に人ごみに紛れて逃げやすい環境の住宅も狙います。
繁華街に近い住宅やマンションもターゲットになりやすい傾向にあります。
街路灯がない、明かりが少ない住宅
街路灯がない場所や明かりが少ない住宅は、暗闇に紛れて侵入できる為狙われやすくなります。
建物などで光が当たりにくい場所にも注意が必要です。
高い塀や庭木に囲まれた家
高い塀や庭木に囲まれている家は、外部からの見通しが悪いです。
一度敷地内に侵入を許してしまうと周囲から見えないので狙われやすい傾向にあります。
手入れされていない庭や建物
庭や建物が荒れていると泥棒は防犯意識が低い住宅と思いターゲットになります。
庭木が伸びっぱなしだったり、郵便物が溜まっていたり、敷地内に物が散乱していたりする住人が防犯に意識を向けているとは考えにくいためです。
勝手口がある住宅
勝手口のある住宅が狙われやすいのは、勝手口は施錠をしてない住宅が多いからです。
ゴミ出しをする時や庭に出る際などちょっとの時間だからって無施錠で出ていませんか?そのタイミングを狙っています。
とにかく空き巣が一番優先することは、捕まるリスクが少なく犯行できるかどうかです。
周りの住宅に比べて防犯意識が低くはありませんか?
- 近所はカメラ付きのインターホンなのに、自宅は古いチャイムのまま。
- 近所はセンサーライトなど敷地内の明かりが多いのに、自宅は明かりが少なく暗い。
住んでいる地域の環境は、なかなか変えることは難しいですが、自宅の環境は簡単に変えることができます。
近所の住宅と比べて少しでも意識の高い防犯対策をすることで、泥棒の選択肢から外れることができるので自宅の環境を見直しましょう。
住居侵入での年間被害
警視庁のデータ(平成30年)によると、侵入窃盗の発生件数は62,745件になります。
注目したいのは発生場所です。
- 一戸建て住宅が42.5%
- 共同住宅(3階建て以下)11.9%
- 共同住宅(4階建て以上)4.1%
一戸建て住宅が全体の4割以上と高く、被害が最も多い結果になっています。
特に一戸建ての住宅は狙われやすく、注意が必要なのが分かります。
令和元年の 侵入窃盗の発生件数は57,808件と 年々減少傾向にありますが、被害はなくなりません。
必要に合わせて防犯カメラの設置も

防犯カメラの普及率
ホームセキュリティ会社のALSOKの意識調査によると「自宅の防犯カメラ普及率は22%(賃貸住宅の標準化が進んだため)」となっています。
2015年と少し前のデータですが、主にマンションは防犯カメラが普及してきて、一戸建て住宅の普及があまり進んでいない結果になっています。
2022年現在でも、一戸建て住宅の普及は進んでいない様に感じませんか?
だからこそ、防犯カメラを設置するだけで周りの住宅よりも防犯意識が高いことをアピールできるので、犯罪の抑止力に繋がります。
防犯カメラで変わる生活
防犯カメラを導入することで何が変わるのでしょうか?防犯カメラは3つの役割があります。
①犯罪の抑止力
防犯カメラを設置することで、空き巣の対象から外れやすくなります。
あなたが空き巣なら、同じような住宅に「防犯カメラがある家と、防犯カメラがない家」なら後者のない家を狙いませんか?防犯カメラが付いている住宅にリスクを冒してまで侵入しますか?
空き巣にも同じ心理が働きます。空き巣に「この家は、やめた方がいい」と潜在的な意識が働くことで、対象から外れやすくなる効果が期待できます。
そもそも犯行の対象にならないことが一番重要です。
②証拠の撮影
それでも、完全に防げるわけではないので被害にあうケースもあります。
万が一空き巣に入られてしまった場合や、犯行を試みた形跡があった場合など、防犯カメラの映像が証拠で早期解決につながり犯人が逮捕される確率が高くなります。
証拠映像が無ければ捜査も長引き犯人が逮捕される確率も低くなります。
その他に、ご近所トラブルの解決に繋がった例もあります。
③安心感
防犯カメラの役割の中で最も大事な事が、安心感を得られることだと感じます。
防犯カメラを付けることで、抑止効果が上がり安心感に繋がります。
万が一の時も、映像で確認できる為、犯人が「どこからいつ侵入してきたのか」を知ることが出来ることも安心感があります。
なにもわからないって不安ですよね。
被害にあった方から話を伺うと、「怖くて夜も眠れない」「また入られるんじゃないかという恐怖を感じてしまう」との事でした。
解決策として防犯カメラを設置したのですが、設置しただけでも安心感が得られて、普段の生活に戻れたのでよかったとの連絡を頂きました。
この安心感が防犯カメラの重要な役割だと感じます。
防犯カメラは「設置が簡単な」ワイヤレスがおすすめ

防犯カメラを付けてみたいけど…「でも高そう。そこまでしなくても。お金持ちの人が付けるやつでしょ」って思っている人が多いんではないでしょうか?
確かに本格的なシステムで、いつでもどこでもバッチリに監視したいのであれば、数十万~100万円以上の金額が必要になってしまいますが、一般的な住宅にそんなシステム必要ありません。
お金持ちの豪邸なら良いですが、私達のような一般家庭には、正直そこまでのシステムは必要ないと感じます。
今は技術の進歩もあって、すごく安価で簡単に設置が出来るものが多くあります。
数万円~で十分実用的な防犯カメラが設置できるようになりました。
特に今までは「配線で接続する有線」の防犯カメラが主流で必ず工事が伴うので、機器代+工事代が必要で費用が必要でした。
でも今は「配線は不要で無線接続」の防犯カメラが普及していて、無線なので工事が不要で電源(コンセント)があれば、本体を設置したい位置に固定するだけなので取付けが自分でも可能になりました。
電源がない場合でも、電源工事や固定するだけで済むので通常防犯カメラの工事費より安く済みます。
マスプロ(アンテナメーカー)の防犯カメラは、画質もキレイで設置も簡単で安いのでおすすめです!
テレビドアホンと連動をさせて使える、パナソニックのワイヤレスカメラもあります。
ワイヤレスカメラについてはワイヤレスカメラのメリットとデメリットは?防犯カメラと見守りカメラの選び方で解説しています。
本当の安心を求めるなら、ホームセキュリティも

ドアホンや防犯カメラの導入で犯罪への抑止力としての効果は期待できますが、それ以上の本当の安心を求めるなら、ホームセキュリティの導入も選択肢に入れておきましょう。
ホームセキュリティを導入することで、自宅に取り付けた防犯システムが異常を検知することで警備会社に自動で通報。状況に応じて警備員がすぐに出動してくれます。
この万が一の時に、警備員が出動してくれる安心感はホームセキュリティだからこそだと思います。人が来てくれるっ安心感ってやっぱり違います。
例えば
- 近所で空き巣被害があった。
- 不審者を見かける。
- 子供達だけで留守番することがある。
- 離れて暮らす両親が高齢になった。
- 持病を持っている家族が一人になる時間がある。
- 新居や引越しなどで環境が変わった。
など、必要かな?と感じた時が導入を考えるタイミングになります。
でもホームセキュリティって、お金かかりそう…。これが一番心配ですよね。
ホームセキュリティの一般的な費用は、「警備する範囲×防犯機器の数」で決まります。
このふたつの要素を組み合わせて、最適なプランと料金を警備会社が提案してくれます。
ただ、料金やプランは警備会社によっても異なるので、複数の警備会社を比較して検討した方無駄な出費を抑えることができます。
\ 住まいに合ったホームセキュリティを探す♪ /
まとめ
自宅の防犯対策は大丈夫でしたか?
映像で確認できて録画可能なドアホンは今では必要最低限の防犯対策となっています。まだチャイムを使っているなら、まずはドアホン導入を検討しましょう。
おすすめのドアホンは【2022年】おすすめドアホン6選。有線と無線どっちを選ぶ?で紹介しています。

コメント