洗濯機は、毎日の生活に欠かせない家電です!故障で使用できなくなったら困りますよね?修理に出そうにも費用も時間もかかるため、悩んでしまうのではないでしょうか。
今回は、エラーコードU13の対処法について紹介します。洗濯機のトラブルお困りの方は、選考にしながら原因を探してみてください。(ドラム式で紹介していますが、縦型も基本は一緒です)

メーカーに確認すると、「U13」は、「脱水時の洗濯槽内のバランスが悪く、脱水できない状態」をお知らせするエラー表示です。洗濯物の片寄り、排水不良、洗濯機の設置位置の傾きなどにより、脱水できない状態になっています。との記載があります。
その場合の原因の多くは衣類の片寄りです!次の5つポイントを確認してみましょう。
①撥水性のある衣類

洗濯物の中に撥水性のある衣類が混じっていませんか?大丈夫だと思って洗濯したら、ダメだった衣類が結構ありました!ゆれや振動がすごいので注意を!
②シーツなどの大物

シーツなどの大物を1枚だけ洗う場合は注意が必要!1枚だけだと片寄って暴れだします。タオルなどを追加で1〜3枚入れると改善します。(追加の際は水分を含ませて入れて下さい)
③洗濯ネット

洗濯ネットにまとめ過ぎた場合もシーツなど大物を洗う時と同様になる事もあるので注意を。
④設置場所

設置場所の環境で洗濯機本体の水平が取れずに片寄り、振動などの原因になっている場合もあります。本体で水平を確認できます。
床は大丈夫?劣化していませんか?強度不足の場合も注意が必要です。
⑤輸送ボルト(引越後、ドラム式のみ)

購入時や、移動する際に必要な輸送用のボルト。購入設置後すぐや引越し後の場合は稀に輸送用のボルトの外し忘れも考えられます。洗濯機の背面に固定されています。
まとめ
以上のポイントをまずは、確認してみてください。
今回紹介した症状は、使用方法の改善や、ちょっとしたトラブルの場合が多いので、自分で対処することができます。
確認後はテスト運転をしてみて改善しない場合は部品の故障も考えられるので、その時は修理の申し込みをしましょう。
「おすすめの洗濯機」「おすすめの取付け業者」を解説
洗濯機のメンテナンスしていますか?
詰まり、臭い、カビの防止の為にも定期的なクリーニングがおすすめです。
洗濯機に槽洗浄コースが付いていれば、専用洗剤を入れ、コースで運転すれば完了。コースが無くても簡単にできます。
おすすめ洗浄剤、N-W1A(縦型用)N-W2(ドラム式用)
ぜひ、1度やってみて下さい!気持ちいい程汚れが落ちますよ!
詳しくは洗濯機がくさい!においの原因と対処法。分解クリーニングは必要?で解説しています。

コメント